■ TOP
■ フィリピンへ行こう!
◆航空会社の選択
◆フライトスケジュール
◆超初心者のためのフィリピン初渡航マニュアル
◆出入国カードの書き方
◆危険情報




フィリピン関連のサイトオーナー様
大歓迎です。相互リンクやサイトに関する
お問い合わせは WebMaster まで。
危険情報
■フィリピンでのトラブルの傾向と対策 フィリピンに限らず、海外旅行では文化の違い、考え方の違い、また海外であるということでの気の緩み等によりトラブルに逢う可能性はあります。 フィリピンでも日本人がトラブルに巻き込まれたという情報はよ聞きます。 傷害や殺人事件も良く聞く話しです。 では、ほんとうにフィリピンは危ない国なのでしょうか? 私はそうは思いません。 アジアのほかの国に行ったとしても同じようなことは、どこにでもあります。 以前、アメリカのサンフランシスコに旅行したときも、都市部のある路地を越えると急に歩いている人種が変わり、後からついてこられたりとても危険な目にあったことがあります。 結局、どこに行っても危険はあるわけで、ある程度その手口を知っていれば、そんなに頻繁に危ない目に会うわけではないと思います。 また、自ら危険だと言われる地域へあえて足を踏み入れなければ、そんなに危険な目にあうことも無いでしょう。 ![]() ![]() フィリピンで起こる日本人の殺人事件も、結局お金や女の問題がからんだ怨恨がほとんどです。 これは、日本に住んでいても起こりうることだと思います。 犯罪の種類は多様ですが、その一部の手口を紹介します。 ・知らない人に声をかけれれても、のこのこ追いて行かない。 ・持ち物は常に肌身離さず。 ・なれなれしい日本人には注意。 ・大金等の貴重品は持ち歩かない。できれば、パスポートもコピーを。 こんな普通の注意をするだけで、危険はかなり少なくなると思います。 ■睡眠薬強盗の手口 観光名所、ショッピングセンター、公園、バス乗り場、等の旅行者がよく行く場所で、時間を聞いてきたり、女の子が声をかけてきたり、ということがあります。 かたことの日本語を話したり、以前タレントの経験のあるフィリピーナが親近感を持って話しかけてくる場合もあります。 話しかけてくる人は一人ですが、犯人は複数のグループで行動します。 若い女性の2人組とか、男女のアベック、親子、と構成は様々。いずれも、あのフィリピン人特有の人懐っこさで話しかけてきます。 いろいろお店に誘ってご馳走したり、あちこちの観光名所に連れて行ったりします。勿論、料金も最初のうちは払ってくれます。 そこで、仲良くなり気を許すと、夜のお店に誘って一緒にお酒を飲み、更に気をもたせるような仕種をします。 ある程度酔っ払ってきたところで、自宅が近くにあるからそこで飲みなおそうと誘います。 貴方が男であれば、マガンダなフィリピーナのお誘いであれば、すっかりその気になってのこのこついて行くことでしょう。 なぜか、彼女の知り合いのトライシクルやジープニーが店の外で待っていて、それに載せられ何度か乗り継ぎを繰り返して、ずっと郊外の辺鄙な一軒屋まで連れて行かれます。 あとで、被害にあった後、二度と同じところへ行くことが出来ないように。 招き入れられた家で、さらに薦められたジュースやお酒に睡眠薬が入っていて・・・・あとはお決まりのコースです。 気がついたときに、命があったらめっけもの・・・っていう感じでしょうか。 相手が女性の場合には、性行為に及ぶ直前まで行ったところで、突然彼女が泣き出します。 なぜか、隣の部屋から「医者」だという男が出てきて彼女を診察。 バージンがなくなったから、バージン代として10万ペソ支払え!と言われて、泣く泣くカードで支払いを済ませた、という悲劇もあります。 それで、ことが済めばいいですが、近くにATMが無いから・・・ということで、カードを没収・・・なんてことにまで発展して、あとで帰国してから調べたら100万円以上を引き出されていた・・・なんてことも。 一般論として、いくらホスピタリティ溢れたフィリピン人にしたって、うら若い女性が見知らぬ男に向こうから話しかけてきたら、何かしら下心があると思ったほうがいいですね。 |
■フィリピンの危険情報関連サイト インターネットを検索すると、フィリピンの危険情報を発信しているサイトが結構見つかります。 渡航前に、一度アクセスして心構えしておくことも必要ですね。 ただし、あくまでも危険な地域に自ら足を踏み入れない限り、そうそう危険な目には逢わないと思います。 用心があれば、そんなに心配することもないでしょう。 ○海外安全ホームページ 外務省の海外安全ホームページ。 ○フィリピンの感染症情報 FORTH(For Traveller's Health)海外旅行者のための感染情報。 ○在フィリピン日本国大使館・在マニラ日本国総領事館 在フィリピン日本国大使館の公式ホームページで、渡航情報(危険情報)をおしらせ。 ○国際安全衛生センター グローバル化と弱い立場に置かれた人々の安全衛生(フィリピン)。 ○外務省「危険情報」カテゴリー別発出国一覧 社団法人海外邦人安全協会が発行、外務省が発出する「危険情報」対象国・地域を、当協会が4つのカテゴリー別に編集したもの。 |
Copyright(c)2008 Travel of the Philippines, All rights reserved.