■ TOP
■ フィリピンへ行こう!
◆航空会社の選択
◆フライトスケジュール
◆超初心者のためのフィリピン初渡航マニュアル
◆出入国カードの書き方
◆危険情報




フィリピン関連のサイトオーナー様
大歓迎です。相互リンクやサイトに関する
お問い合わせは WebMaster まで。
航空会社の選択 2024.01.02更新
■日本からフィリピンへ行ける航空会社 あこがれのフィリピン。マニラの土を踏むにはまずは航空会社の確保が必要です。 成田空港からの直行便は ○日本航空(JAL) ○フィリピン航空(PAL) ○デルタ航空(DLT) ○セブパシフィック航空(5J) また、直行便と同様に利用できるものとして ○タイ航空 ○チャイナエアライン などなどがあります。 毎年安い航空会社が乗り入れてきますので、常時情報チェックに心掛けて安いチケットを入手しましょう。 羽田空港からの直行便は ○全日本空輸(ANA) ○日本航空(JAL) その他、運行中の航空会社は以下があります。 アシアナ航空, キャセイパシフィック航空, シンガポール航空, フィリピン航空, 中国南方航空, 中国国際航空, 中国東方航空, 大韓航空 ![]() 一方、フィリピンの玄関、マニラの国際空港は、エルミタ・マラテ地区から約10kmほど離れたパサイ市とパラニャーケ市にまたがっています。 通称NAIA(Ninoi Aquino international Airport)と呼ばれています。 4つの国際線/国内線ターミナルがあります(2024年1月現在調査)。 ・第1ターミナル 国際線専用(フィリピン航空、日本航空、大韓航空、ほか) JALで行くとここから出ます。 1982年に開業。老朽化が著しく、施工とメンテナンス管理の悪さが際立って目立つターミナル施設でした。 私が初めて訪れたフィリピンの初めての空港がここです。 全体に古めかしく暗いイメージがありました。 2015年に、供給開始以来の大規模な改装リニューアル工事が終了した後はすっかり様子も変わり、広く天井も高い明るい空港に生まれ変わりました。 荷物をターンテーブルから取り、入国ゲートを出ると突き当たりに長い下り坂があり、そこを抜けると左側に道を挟んで沢山の出迎えの人たちがたむろしてる柵が見えてきます。 ・第2ターミナル 国内線専用(フィリピン航空、PAL エクスプレス、フィリピン・エアアジア、ほか) 1999年に開業。センテニアル・ターミナル(Centennial Terminal)とも呼ばれていました。 2023年7月より国内線専用ターミナルとなっています。 ・第3ターミナル 国際線(セブ・パシフィック航空、フィリピン・エアアジア、全日本空輸、ジェットスター・ジャパン、ほか) 国内線(セブ・パシフィック航空、ほか) ANAで行くとここから出ます。 第1ターミナルとは違い、広い雰囲気は無いですが、全体に明るいイメージがあります。 入国ゲートを出るとすぐに鈴なりの出迎えの人たちが待っています。 ・第4ターミナル 国内線専用(Cebgo、en:AirSWIFT、ほか) 1948年開業。国内線ターミナル(Manila Domestic Passenger Terminal) と呼ばれていたようです。 平屋建てで収容人数は少なく、チェックイン開始時刻まで屋外で待つことになることもしばしばです。 マニラ首都圏の国際空港は他にもあります。 〇クラーク国際空港 パンパンガ州マバラカット セブ・パシフィック航空(成田空港から) 〇スービック・ベイ国際空港 バターン州モロング セブ・パシフィック航空(成田空港から) 〇新マニラ国際空港(建設中) ・ブラカン州ブラカン ![]() 上記のマニラ空港のほかに、セブそしてダバオです。 このうちダバオ空港については、インドネシアとマレーシアからのフライトが発着。 メインの国際空港はマニラとセブとなります。 写真はフィリピンで最も古い空港、ターミナル1の様子です。 2014年5月撮影。ここはいつも改装中ですね。 ![]() ![]() ![]() |
■航空会社を選択 航空会社の情報です。各社とも、ホームページがありますので、検索してみてください。 ![]() ![]() たまにフィリピーナさんも混じってますが、日本語はバッチリです。その上、みなさん綺麗でスタイルもいい。 機内食も日本人の口に合うようなものが多く時々「そば」なんかが付いてたりします。 着陸前には、入国時に必要な書類の書き方も説明してくれます。勿論、日本語で懇切丁寧に。 まず最初にフィリピンに行くときは、JALですね。 ANA AIRLINES 羽田空港から発着便があります。 2番のお勧めです。羽田空港はアクセスが結構便利です。 首都圏外からのアクセスは抜群。品川経由でモノレールでも京急羽田空港線でも行けます。 こちらもスチュワーデスさんはほぼ日本人。 残念ながらフィリピーナさんはあまり見かけません。 機内食はイマイチの感じですね。 ![]() 格安航空券ではここがよくあります。 アメリカの航空会社ですから、乗ってる人もアメリカ人ばかり。日本人としては、肩身が狭いです。 男性の隣に座った時には、体が大きい人が多いので凄く狭い思いをします。 その上、しょっちゅうテロに遭ってるせいか、スチュワーデスさんも牛のような女性が多い気がします。 言葉は当然英語。日本語がわかるスチュワーデスさんもいますが、親切&笑顔を望んでも無理。 ![]() ここも格安航空券がよくあります。 乗客はフィリピーナさんがいっぱい。ひところのタレント全盛時代に比べれば少なくなりましたが、みんな荷物を沢山積んでますので、乗り降り共に大変混雑します。 スチュワーデスはフィリピーナさんと日本人が半々くらい。 日本語もOKですが、JALのような笑顔を望むのは無理というもの。飛行機に乗った途端にフィリピンの世界です。 到着空港もNAIA第二空港になります。新しい空港で、明るく南国に来た!!という気持ちになれます。 他の2社は第一空港の古い暗い空港となりますから、慣れたらPALが一番お勧めかもしれません。 ![]() ![]() ここも安いです。 直行便もありますが、各地の乗り継ぎ便が沢山あります。 直行便に拘らないなら、ここは格安!!タイや韓国、中国などを経由で安くフィリピンへ行けます。 |
■マイレージカードの発行 各航空会社共にマイレージカードを発行しています。まずは、このカードを作りましょう。 1回、飛行機に乗るごとに、数百から数千ポイントを獲得できます。このマイレージポイントを貯めると、各種のサービスを無料で受けることが出来ます。 ここで最も有効なサービスが無料航空券の獲得!!!! フィリピンなら4回往復すれば、1回の無料航空券がGETできます。 各社によって、1回の渡比でもらえるポイント数が違いますので、比較してみてください。 但し、格安航空券サイトを使う場合には、航空会社もいろいろで毎回同じ航空会社になるとは限りませんので、とりあえず全航空会社のマイレージカードを作りましょう。 □マイレージカード+提携クレジットカードの発行□ そして、もうひとつ。マイレージカードとクレジットカードが一緒になったカードを各社が発行しています。 このカードを作ります。各社ごとに提携のカード会社がありますので、自分の好きなものを選択してください。 もし、海外でクレジットカードとしても使うのであれば、VISAをお勧めします。基本的にどのお店でも使えます。 また、ナショナルバンクなどの大きな銀行のATMではクレジットカードでのキャッシングも出来ます。 JCBは結構使えない所がありますのでご注意を。 私の場合は、JALカード(VISA) & JALカード(Suica/JCB) の2枚を作成してます。 「ふん、俺は普段は飛行機なんて乗らないから、こんなカード作ってもしょうがないや!」と思ってる方が居るかもしれません。 カードにプレミアムサービスを付加しましょう。 「JALカードショッピングマイル・プレミアム」年会費:2,100円が必要ですが・・・・・ 実は、このカード、クレジットを使った場合もその金額に応じてマイレージポイントがつきます。 ですから「日常の生活では飛行機なんて乗らないよ!!」という方でも、毎日のお買い物の支払いをカードで済ませることで、ポイントが知らず知らずに貯まります。 いわゆる、陸マイラーって呼ばれてるヤツですね。知らず知らずのうちに、マイルが貯まりますよ。 |
■航空券の種類と選び方 購入できる航空券には大きく3種類のものがあります。 普通運賃のもの、特別運賃のもの、そして格安航空券と呼ばれるものです。 普通運賃の航空券は一般の旅行者には高くて買えません(少なくとも、私には)。 マニラまでの普通運賃で20万円近くします。 企業の出張などで使われるのが一般的でしょう。 特別運賃は、たとえばJALであれば「旅割悟空」なんていうのがあります。 時期にもよりますが、6〜8万円で買えたりします。 時々、JALのサイトをチェックして安い時期に買えれば、安くフィルイピンに行くことが出来ます。 そして、最も庶民にとって一般的なのが、格安航空券。 ![]() |
Copyright(c)2008 Travel of the Philippines, All rights reserved.